商品情報にスキップ
1 1

AKOMEYA TOKYO

AKOMEYA TOKYO/ タダフサ 小三徳庖丁 山桜

AKOMEYA TOKYO/ タダフサ 小三徳庖丁 山桜

通常価格 ¥16,400
通常価格 セール価格 ¥16,400
セール 売り切れ
新潟県三条の鍛冶の技により造る包丁工房「タダフサ」とコラボレーションしたスペシャルなシリーズ。
三徳包丁、小三徳包丁、ペティナイフの3種類を、国産の良質な山桜の持ち手でご用意しました。

山桜は、家具やカトラリーによく使用される木材で、水に強く硬さもあり包丁に適した素材。明るめの色味で木目も優しいのが特徴なので、キッチンが明るい雰囲気になり毎日の食事つくりも楽しくなりそう。

調理の際、切る材料によって包丁を使い分けると、ストレスなく気持ちよく使えます。持ち手の木にもこだわり、持ちやすさと強度・見た目の美しさも極上。切った時の心地よさや研ぎやすさを重視した仕上げで、用途により刃の形状が異なります。新生活で料理の時間をより楽しみたい人には欠かせない極上の道具です。

こちらの「小三徳包丁」は、様々な種類の食材を切ることができ、家庭用として、最も多く使われている三得包丁を少し小ぶりにした小回りの利くタイプです。三徳包丁は、肉、野菜、魚が切れることから「三徳」という名前がついていますが、万能包丁と呼ばれることも。
桐箱にセットされたこだわりの逸品は、新居祝いやご結婚祝いなどの贈り物にもおすすめです。

タダフサの包丁作り



鋼の切れ味とステンレスのさびにくさ。良い包丁の条件を兼ね備えた包丁。

良い包丁の条件はなんといっても「切れ味がいい」こと。オールステンレス製の包丁が主流の中、切刃に鋼材を使い切れ味にこだわり、道具の手入れも楽しみながら良い包丁を何十年も使い続けることを勧める、タダフサのそんなものづくりへの思いに、アコメヤは共感しました。切れ味のいい鋼を錆に強いステンレスで挟み込んだ三層構造のブレードを使うことで、鋼の切れ味とステンレスのさびにくさの両方の利点を活かしています。

包丁の研ぎ方



長く切れ味を維持するには日ごろのお手入れが大切です。包丁専用の砥石を使った包丁の研ぎ方を動画でご覧いただけます。
詳細を表示する