1
/
の
1
AKOMEYA TOKYO
AKOMEYA TOKYO/吉祥箸置 達磨 赤
AKOMEYA TOKYO/吉祥箸置 達磨 赤
通常価格
¥1,550
通常価格
セール価格
¥1,550
単価
/
あたり
受取状況を読み込めませんでした
伊万里焼・鍋島焼の窯元である、瀬貞製陶所(窯銘:寛右衛門窯)がAKOMEYA TOKYOオリジナルとしてデザインした箸置。
寛右衛門窯は、江戸時代より今なお鍋島藩窯の伝統技術を受け継ぎ「秘窯の里」と呼ばれている佐賀県伊万里市大川内山にあります。造形を担当した瀬戸口さん曰く、こちらの箸置きは「どこかユーモアがあって可愛い、それでいて伝統の吉祥紋を表現したものに仕上げました」とのこと。優しい色目も食卓になじむ箸置です。
伊万里焼とは、佐賀県伊万里地区で明治以降に焼かれた磁器の総称。
江戸時代、伊万里地区の大川内山には鍋島藩の御用窯があり、鍋島焼として将軍や朝廷に献上されていましたが、呉須染付や色鍋島、鍋島青磁といった様式が特徴で一般庶民の目に触れることはありませんでした。その後、廃藩置県により鍋島藩は消滅し、「鍋島藩の御用窯」としての鍋島焼は失われました。そして現在はその様式を受け継いだ大川内の窯元が作るものが「伊万里焼」「鍋島焼」と呼ばれています。
詳細を表示する
寛右衛門窯は、江戸時代より今なお鍋島藩窯の伝統技術を受け継ぎ「秘窯の里」と呼ばれている佐賀県伊万里市大川内山にあります。造形を担当した瀬戸口さん曰く、こちらの箸置きは「どこかユーモアがあって可愛い、それでいて伝統の吉祥紋を表現したものに仕上げました」とのこと。優しい色目も食卓になじむ箸置です。
伊万里焼とは、佐賀県伊万里地区で明治以降に焼かれた磁器の総称。
江戸時代、伊万里地区の大川内山には鍋島藩の御用窯があり、鍋島焼として将軍や朝廷に献上されていましたが、呉須染付や色鍋島、鍋島青磁といった様式が特徴で一般庶民の目に触れることはありませんでした。その後、廃藩置県により鍋島藩は消滅し、「鍋島藩の御用窯」としての鍋島焼は失われました。そして現在はその様式を受け継いだ大川内の窯元が作るものが「伊万里焼」「鍋島焼」と呼ばれています。
